〈目次〉
1.定義が大切という話
2.定義の威力
3.定義の働き
4.リーガルマインドへの重要な要件
5.共感能力
6.論 点
7.集団示威行進の自由
8.読者の感想
9.制度の趣旨・権利の本質
10.対立価値の衝突
11.王の支配と法の支配
12.関東大震災事件
13.現代の三権分立危機
14.人生が作品だ
15.捜査の可視化が必要だ
16.取り調べ受忍義務はあるか
17.勾留と保釈
18.刑事裁判はどう変わるか
19.捜査可視化国際調査団
20.接見交通権と指定
21.接見交通権と指定2
22.裁判官の心のうち
23.国民投票と在日外国人
24.記憶を解体し、論理にたよる
25.言葉の力
26.多磨全生園にみたび
27.接見交通権
28.なぜの大切さ
29.法学勉強法の一つ──バランシング
30.自己実現という言葉への疑問
31.自己実現とは
32.なぜ?
33.写真撮影
34.Nシステムと刑訴法学説
35.法科大学院におけるある授業の試み
36.「定義」 ではな く 「定義する」 だ
37.定義についてふたたび
38.君だけがわかる
    痛みと苦しみに共感できる人に
39.事務処理能力?
40.ロースクール新入生諸君。元気ですね
41.集会の自由
42.集団示威行進の自由
43.刑事訴訟法 訴因特定の難題
            ──判例に取り組む
44.伝聞の難問  その1
45.リーガルマインド 2
46.公判前整理手続き
47.類型証拠開示
    ――公判前手続き その2
48.類型証拠開示
    ――公判前手続き その3
49.公判前整理手続の公開を論ず
   ──裁判員制度導入に際して── PDF
51.刑事訴訟法の学習について
52.「物を考える一番有効な方法
リーガルマインドを獲得するために 梓澤和幸


言葉の力 (2004年 6月16日)

  言葉の力
  学生の小論文の文章を読むことが多くなった。
  いいものはいい。それはどこか、記憶から離れている。目の前にある事実に、精神が迫っている。
  逆に、記憶に拘束されて、自由にメッセージを伝えることができていない文章は、なんだかスケールが小さく感じられる。
  それに、これはプロの指す将棋に似ているのだが、やっぱり人格の迫力の差というのはある。
  技術の差が勝敗をきめるのでなく、文章力が差をつけるのではなく、人格力だ。
  切れとか、知識とか学力の差とは違う、存在感のようなものである。

  そんな訓練不可能な要求をするな、というなかれ。
  たとえば、立法不作為は、原則として国家賠償請求の理由にならない、という判例の問題点を論じようと思ったら、 ハンセンの療養所を訪ね、その場所に永眠する人々の墓所の前にたち、今は無言だが、 そくそくと語りかけてくる無言の声に、耳を傾けてみるべきではないか。
  その体験なくして、問題にせまれるのだろうか。

  また、信教の自由を論じようとすれば、靖国神社に行き、 (参詣ではない) その歴史の由来をじかに体験するか、 岩波新書で村上重良氏の 「国家神道」 とか、大江志乃夫氏の 「靖国神社」 に接するべきではないか。
  それなくして政教分離の重要性を語れるのか。

  小論文もまた言葉である。言葉に力をもたせるには、書き手に何らかの力を備えなければならない。
  よい文章を書きたいと思うのなら、よい文章にふれて、それを声に出して読むのはどうか。

  たとえば次の歌はどうか。

      あおじろき頬に涙を光らせて
      死をば語りき
      若き商人 (あきうど)

      わすられぬ 顔なりしかな
      今日街に
      捕吏にひかれて笑める男は

  ちょうどそこに、その人物がいるような表現ではある。

  啄木 歌集にあった。

  法律の文章題というのは、結論には正解がないとほぼ言い切れる。
  だって原告と被告のどっちにも弁護士はつくでしょう。
  だから、出題者が、問いたいのは論理構成力である。ならばそれに答えて、ほらこんなに構成を考えているということを最初に示す。
  しかも、どちらに引っ張ってゆこうとしているかも明確に示す。

  こんな問題には、どう論理を構成するか。
  医学系の大学において、先端医学の研究において、クローン人間の胚を作り、人工内臓を作ることの是非が問題となった。 これに対して、これは倫理上許せないことなので研究することを禁じ、 これに反するときは刑事罰を課する旨の法律案が国会を通過しようとしていた。 しかも、これに反した大学には国からの予算を削減することができる旨の法案が国会を通過しようとしているが、 これは大学の自治に反するから反対しようとする見解と、いや賛成してもよいとの見解が対立している。
  あなたは、どちらの見解をとるか。憲法上問題となる論点をあげて論ぜよ。

  ここで問われているのは、問題を立てる能力、いやむしろ人格であろう。かかる問題では、知識はほとんど聞かれていない。
  問題は、論理のたてかたである。
  何が論点として登場するのか、あるいは登場させるべきかである。
  その鋭さである。
  まず直感的に、かかる研究に倫理上の嫌悪感がはしる。しかし同時に、 このような研究が人工臓器を必要とする重大疾患の患者にとって、光明をもたらすということも無視できない。
  ここが出発だ。
  将棋でも、第一感の手が結構大事だという。
  つまりこれは、自分以上のことは語れないということも示しているのだが。

  次に、大学の自治が問題になっているということは誰でもわかる。
  大学の自治のどこが問題になっているのか。
  それは学問の先端性、批判性、反権力性から由来するものであった。ならばこの場合も同様ではないか。
  一方で、かかる先端性が素朴な常識、社会通念、倫理というところにふれてきたとき、どうするのか。
  というぐあいに、とつおいつ考える。それを友人と声に出して議論する。
  君の意見に同意しない相手には、感情、論理、根拠など君と違う何かがある。

  それを十分に理解した上で、それを論破することを考える。
  しかも相手が提起する価値を決して無視せず、考慮の中に入れる。
  対立する価値の比較衡量をバランスよく成し遂げる。
  そういう経験を積み重ねてゆくうちに、2−3ヶ月もするとどこか違った世界がみえてくる。
  ひとつ上の世代がうるさく言う、自分の頭で考えよ、記憶に頼るな、とはこんなことではないのか。