〈目次〉 1.定義が大切という話 2.定義の威力 3.定義の働き 4.リーガルマインドへの重要な要件 5.共感能力 6.論 点 7.集団示威行進の自由 8.読者の感想 9.制度の趣旨・権利の本質 10.対立価値の衝突 11.王の支配と法の支配 12.関東大震災事件 13.現代の三権分立危機 14.人生が作品だ 15.捜査の可視化が必要だ 16.取り調べ受忍義務はあるか 17.勾留と保釈 18.刑事裁判はどう変わるか 19.捜査可視化国際調査団 20.接見交通権と指定 21.接見交通権と指定2 22.裁判官の心のうち 23.国民投票と在日外国人 24.記憶を解体し、論理にたよる 25.言葉の力 26.多磨全生園にみたび 27.接見交通権 28.なぜの大切さ 29.法学勉強法の一つ──バランシング 30.自己実現という言葉への疑問 31.自己実現とは 32.なぜ? 33.写真撮影 34.Nシステムと刑訴法学説 35.法科大学院におけるある授業の試み 36.「定義」 ではな く 「定義する」 だ 37.定義についてふたたび 38.君だけがわかる 痛みと苦しみに共感できる人に 39.事務処理能力? 40.ロースクール新入生諸君。元気ですね 41.集会の自由 42.集団示威行進の自由 43.刑事訴訟法 訴因特定の難題 ──判例に取り組む 44.伝聞の難問 その1 45.リーガルマインド 2 46.公判前整理手続き 47.類型証拠開示 ――公判前手続き その2 48.類型証拠開示 ――公判前手続き その3 49.公判前整理手続の公開を論ず ──裁判員制度導入に際して── PDF 51.刑事訴訟法の学習について 52.「物を考える一番有効な方法 ──それは書くことである」 井上ひさし
|
それは国の隔離政策について厚生大臣の責任を認めるとともに、 らい予防法を廃止しなかった国会議員の立法不作為の責任を問う内容だった。 直後の朝日新聞の社説はこれをとりあげて、これはこのような国会議員を選出してきた 国民一人ひとりの責任を問うものではないのかと説いた。 いったい自分は何をしてきたのか。どう考えてきたのか。 以来、国分寺人権擁護の会で、平野暉人さんをお招きして講演の会を催したり、 国分寺地元の住民団体とハンセン病療養施設多磨全生園 (ぜんしょうえん) を訪ねた。 お話を聞いたり、園を訪問すると、参加してくださったかたの反応は、 「なぜ、こんなひどいことを自分たちは知らずに放置してきたのだろう」 というものであった。 全生園にはハンセン病資料館がある。患者さんたちが、全国の療養所にのこされた生の資料を、そのままの姿で集めた資料館である。 記憶に焼きつく写真があった。 地方のある療養所の患者さんがとった写真だった。 「あいつ」 という題だった。 まるまると太った豚がゆうゆうと土手のようなところをゆうぜんと歩く。その背中にやけつくほどの暑さの陽光が照らす。 豚の前を中年の患者さんが麦わらをかぶって豚を誘導するように歩いている。 白黒の写真だがその背景にある自然が広々と広がるような、いまゆっくりと時間が流れてゆくような記憶に残る写真であった。 もうひとつは、1941年、全生園の工場労働の最中に使用する長靴の不備をうったえて、 草津の重監房に送られ、40日余にして体をすっかりやられ、 そこから釈放されるや、短時日のうちに他界した山井さんという人の写真だった。 8月10日、実務家教員2名とロースクールの院生11人とが全生園を訪問した。 原告団事務局長の国本 衛さんにお願いして、その生涯と今を、お話していただいた。 国本さんのお話は、らい予防法廃止の際に全生園を訪問した厚生大臣に、患者の一人が、 ありがとうございますと挨拶したところから始まった。 それは精神まで作り変えられてしまった、生についての思索から出た言葉であった。 国本さんは14歳にしてはじめて園に入った。 直後の、恐ろしい体験について語った。大腿部にできたおできの治療をするとき看護士が、 どうせ麻痺している足だろうといいながら、はさみで切られたという。 国本さんは肉体的な痛みより、恐怖と屈辱を語った。ここでは人間として扱われないのだ、と。 国本さんは大人扱いされて、大人の部屋に一緒に住んだという。同じ部屋に山井道太さんがいた。 山井さんは洗濯場の主任をしていた。洗濯場の水は汚れていた。汚れた水がいっぱいに池のようにたまった。 洗濯場の作業をやっていた患者さんたちの長靴の中に汚水がしみこんだ。長靴に穴が開いていたからだ。 山野さんは、長靴を取り替えてくれるように施設に要求した。施設側はこれをことわった。作業員たちは作業に出なくなった。 そうすると包帯や衣服やらが山にようにたまって、施設は困り果てた。 あげくに、施設がわは作業放棄を先導したとして、山井さんを草津楽泉園に送った。 国本さんの著書 「生きる日、燃ゆる日」 には、ドンさんと呼ばれた山野道太さんが連行されるときのことが書かれている。 「ドンさんが連れてゆかれる日、友人たちが大勢駆けつけた。だが誰も声を発するものはいない。 固唾をのんで見守った。うかつに声をかけられる雰囲気ではなかった。」 妻のキタノさんは、なぜつれてゆくのかとせまり、一緒に草津に連れて行かれた。 草津には重監房があった。 冬はマイナス20度まで下がる酷寒の場所で、握り飯ひとつ、梅干ひとつの空腹にさいなまれた。 92名が投獄され、22名が獄死し、19名は凍死だったという。山野さんは、 42日目に重態を訴えて出獄したが、立つこともできず座ることもできず、這い出すようにでてきたという。 出獄後42日でなくなった。 「やさしくて正義感の強い人でした」。と国本さんは問われて語った。 同情は何も生まない。これは虐殺である。 国本さんは、私たちは治療のためではなく、収容されてきたのだと語った。 「生きるに値しない人間として生きてきた──社会の裏側の闇の底で、それでも私は生きてきた。 振り返ればむなしい日々があり、死と向き合う日々があり、死とむきあうひびがあり気が狂いそうな日々があった」(前同書あとがき)。 園は広大である。木造の住居がいくつもいくつも、街路をなし、古い大木が茂り、 樹林からはひっきりなしに油蝉の鳴く声が落ちてくる。 国本さんの講演の間も、夏を告げる音楽は鳴り止まなかった。 プロミンという特効薬があって1948年には学会で効果が発表され、 1951年の学会でもプロミンが電撃的に効いた報告がなされている。この特効薬のことを軽視し、 隔離政策をつづけた光田健輔医師のことを、国本さんの著書では諸悪の根源と呼んでいる。 かくしてハンセン病は普通の病気なのである。後遺症への恐怖が偏見を助長し、 病気をおさえこんで、きれいな国にみせかけようとの政策が隔離とか、虐殺と断種と強制堕胎を引き起こした。 厚生大臣の責任は大きい。同時にその法的根源であった、らい予防法を廃止しなかった国会議員の責任も断罪された。 場所をうつして、ロースクールの学生たちと語り合った。 あまりにも残酷な人間へのしうちに、学生たちは涙を流すことも恥じずに、赤裸々に自分を語った。 知らなかった。 知らなかった自分たちが申し訳ない。 ある学生は 「生きてきた環境から、本当に苦衷にある人、 苦しんでいる人のことをわかってあげられる力があるのか、自分を厳しく吟味してみなければならない」 と述べた。 法律家になったとき、自分たちはどういう仕事をするのか、法律家とはどんなことを求められているのか。 国本さんが言った、あなた方は法曹を目指す人達だ。弁護団のするどい厳しい戦いなくしては今日はなかった。 この判決を書く裁判官がいなければ、今日はなかったという言葉があった。 だが、私はこんなにおそくしか人間宣言をできなかった法曹の責任をいわれているような気がして、身をほそくして聞いた。 少なくとも次代の法律家たちは、この過ちを繰り返してはならない。 あまりにもあきらかな人間への抑圧が提示された。そして法曹の責任は重い、という言葉がみんなの心をひとつに結び付けた。 生きてきた人生の中で初めてのような、裸になった人間同士のつながりが、自らを深く深く内省させる時間を導いた。 |