〈目次〉
1.定義が大切という話
2.定義の威力
3.定義の働き
4.リーガルマインドへの重要な要件
5.共感能力
6.論 点
7.集団示威行進の自由
8.読者の感想
9.制度の趣旨・権利の本質
10.対立価値の衝突
11.王の支配と法の支配
12.関東大震災事件
13.現代の三権分立危機
14.人生が作品だ
15.捜査の可視化が必要だ
16.取り調べ受忍義務はあるか
17.勾留と保釈
18.刑事裁判はどう変わるか
19.捜査可視化国際調査団
20.接見交通権と指定
21.接見交通権と指定2
22.裁判官の心のうち
23.国民投票と在日外国人
24.記憶を解体し、論理にたよる
25.言葉の力
26.多磨全生園にみたび
27.接見交通権
28.なぜの大切さ
29.法学勉強法の一つ──バランシング
30.自己実現という言葉への疑問
31.自己実現とは
32.なぜ?
33.写真撮影
34.Nシステムと刑訴法学説
35.法科大学院におけるある授業の試み
36.「定義」 ではな く 「定義する」 だ
37.定義についてふたたび
38.君だけがわかる
    痛みと苦しみに共感できる人に
39.事務処理能力?
40.ロースクール新入生諸君。元気ですね
41.集会の自由
42.集団示威行進の自由
43.刑事訴訟法 訴因特定の難題
            ──判例に取り組む
44.伝聞の難問  その1
45.リーガルマインド 2
46.公判前整理手続き
47.類型証拠開示
    ――公判前手続き その2
48.類型証拠開示
    ――公判前手続き その3
49.公判前整理手続の公開を論ず
   ──裁判員制度導入に際して── PDF
51.刑事訴訟法の学習について
52.「物を考える一番有効な方法

リーガルマインドを獲得するために 梓澤和幸


  なぜ?  (2005年 7月31日)

  人はもし写真に撮られることを知っているのなら、写された結果に責任を持つべきであろう。
  なぜなら、その時の内面を映像は正直に反映するからである。
  ニューヨークタイムズ紙ジュディス・ミラー氏 (Judith Miller) の写真をある雑誌で見た。
  彼女は収監された。大陪審に対して取材源が誰か、それを特定して供述することを拒否したからである。
  これは、と思いながらふと眼をとどめさせる写真であった。年齢は五〇歳くらいなのだろうか。ある 社会的地位の高い人の夫人が、CIAの秘密要員であることを抜いたスクープ記事を書いた。これは、国 の公安にかかわる情報を漏洩したものがいたから成り立った記事である。すると、その情報のリーク源 は、公務員として知り得た職業上の秘密を漏らしたことになる。しかもそれが、安全保障にかかわる重 大情報であるのだから、当然リークした人物については刑事捜査の対象となる。
  そこで記者に対しても、起訴大陪審で「誰が漏らしたのか」との質問の矢が向けられた。
  この質問に答えることをこの記者は拒否した。その故の収監である。

  なぜ目が止まったかというと、ここで書き出しにもどるのだが、この写真が写し出した彼女の内面が 魅力的であった。

  収監となれば、ありがたい話ではない。
  しかし、彼女はこの事実を誇らしく、昂然とうけとっているのであった。ニューヨークタイムズ紙の 公式な表明をまだ発見できていない。タイム誌は会社として事実関係を述べてしまっている。この両社 の態度を比較すると、ニューヨークタイムズ紙のミラー記者擁護の姿勢が明らかによみとれる。
  ミラー記者の内面に去来するものに興味を持った。ここを少し掘り下げてみたい。ご存知の通りここ で対立している価値は、国家刑罰権の実現と取材、報道の自由である。
  しかし、こういう決まり文句が出てきたら警戒しよう。もっと登場する人間のリアリテイーに即して考え てみよう。
  よく取材の信頼関係を守るために、取材の自由のために、ということばを聞くが、それはあまりにも 建前文句である。もっと深く、もっと実態への想像力を働かせながら考えてみよう。
  記者が取材先からある重要な事実を聞く。相手は、その情報漏洩が犯罪構成要件にあたることを知っ ているが、より大きな大義のために、記者に打ち明ける。こんなひどいことが、こんなに人を驚愕させ ることがあると。
  この事実が隠されたまま、多数を占めるもの、権力の座にあるものがそのまま支配を続けていること を、市民が許すのか否か。危険をおかしてディープスロート (告発者) は、幾百万の人々に伝える手段 に間近い人――ジャーナリストに明かすのである。
  この場合、ディープスロートと記者の二人を結ぶものは、公的使命を果たそうとするお互いへの尊敬 と信頼のきずなである。ほかには何の保証もない。
  ときには、生命、職業、社会的地位の逸失をも覚悟して二人はきずなで結ばれている。
  これが取材源の秘匿というエートス (ethos) である。それは、防衛的な受け身のものでなく、真実に こそ最高の価値をおき、権力者でなく、支配される民衆に真実という弾丸を届ける斥候兵のきずなである。

  捜査側は、取材源を秘匿できる権利など法のどこにも記述されていないから、国家刑罰権の実現、公 正な司法の使命の達成という利益のために、記者に供述を要求し、拒否すれば投獄するのだという。
  もし、市民が国の最高の主人公だという建前を承認し、その建前を基礎にするのなら、どちらが道徳 的に優位に立つかは、明白である。
  人が、そのような精神的優位に立ったとき、投獄という人生の困難を目前にしても、どれだけ昂揚し てこれに直面できるものか、一枚の写真が私の心をたしかに動かした。