〈目次〉
1.定義が大切という話
2.定義の威力
3.定義の働き
4.リーガルマインドへの重要な要件
5.共感能力
6.論 点
7.集団示威行進の自由
8.読者の感想
9.制度の趣旨・権利の本質
10.対立価値の衝突
11.王の支配と法の支配
12.関東大震災事件
13.現代の三権分立危機
14.人生が作品だ
15.捜査の可視化が必要だ
16.取り調べ受忍義務はあるか
17.勾留と保釈
18.刑事裁判はどう変わるか
19.捜査可視化国際調査団
20.接見交通権と指定
21.接見交通権と指定2
22.裁判官の心のうち
23.国民投票と在日外国人
24.記憶を解体し、論理にたよる
25.言葉の力
26.多磨全生園にみたび
27.接見交通権
28.なぜの大切さ
29.法学勉強法の一つ──バランシング
30.自己実現という言葉への疑問
31.自己実現とは
32.なぜ?
33.写真撮影
34.Nシステムと刑訴法学説
35.法科大学院におけるある授業の試み
36.「定義」 ではな く 「定義する」 だ
37.定義についてふたたび
38.君だけがわかる
    痛みと苦しみに共感できる人に
39.事務処理能力?
40.ロースクール新入生諸君。元気ですね
41.集会の自由
42.集団示威行進の自由
43.刑事訴訟法 訴因特定の難題
            ──判例に取り組む
44.伝聞の難問  その1
45.リーガルマインド 2
46.公判前整理手続き
47.類型証拠開示
    ――公判前手続き その2
48.類型証拠開示
    ――公判前手続き その3
49.公判前整理手続の公開を論ず
   ──裁判員制度導入に際して── PDF
51.刑事訴訟法の学習について
52.「物を考える一番有効な方法

リーガルマインドを獲得するために 梓澤和幸


 君だけがわかる痛みと苦しみに共感できる人に
(2006年9月28日)


  秋の夜、人生の大先輩にあたる企業家からお食事をご馳走になった。
  その人のまた大先輩の大往生の話をうかがった。
  ある年の瀬、師弟のような父と子のような関係の二人は、見舞った先の病院で大きなケーキを食べてクリスマスを祝った。

  年あけて師匠は逝った。弟子にあたるその企業家は人目かまわず横たわる故人の遺体を抱擁して慟哭したという。
  「こんなに教えて頂いた師匠と出会えて、私の生涯は幸せでした。いまも。」

  70代半ばとはとても見えない、いまも現役の企業家は、あるときは古武士のような表情で、 あるときはくっきりした二重まぶたの目とつやつやしたほほをときに輝かせて師弟関係を語った。
  それは利害をこえたつながりだったという。

  こういう関係をいまの学生の世代の人たちは 「熱い」 という。一種ネガティブな表現として。
  でも渇望している人がいる。若くとも、齢 (よわい) 60歳をこえたとしても。

  年齢を経ることは、そんなに価値を失うことなのだろうか。

  深く信頼をむすんだクライアントに60代半ばを過ぎた方が何人かいらっしゃって、仕事のあとの雑談を楽しむ。 そうしていて思うのだが、いま私はある年齢をすぎていて良かったと思うのだ。
  なぜかといって、今ビジネスのお話をおえたこの目の前におられる方の、人知れぬ夜も眠れぬほどの悩みを、 苦悩を、40代、50代の夏のまっさかりに伺っても、それに自分を共振させてお話しすることはできないからである。

  僧職にある人は、年を経れば経るほどありがたいのだという。
  70より80、80より90、90より100歳の力。
  それは肉親の死という最大の喪失感に苦しむ人の現場に無言でいて、無言でいながらにしてそれをともにする力ということなのだろう。

  法律家もそうなのではないか。このことを深い痛みをもった反省をこめて私は言いたい。

  大きなビジネスローファームでは、華やかなスターを育てるのだという。若くして年収が驚くほどになるのだという。ふと全国ネットテレビ局の記者のことを思うが。

  さてかかる華やかさのうちにある人々に、人生最大の困難にある、たとえば刑事事件の被疑者、被告人の、 いや一線にたつ企業家さえももつ深い苦悩に共感しつつよりそう、リーガルコンサルティングはできるのだろうか。
  争いがたき現実としていえることは、人口に膾炙する言葉――「勝ち組」 のために弁護士が必要だということは絶対にないということである。 そんなことのために身体がふらふらになるほどの勉強をしているのではないということである。

  苦い涙をのみくだしたこともなく、差別の視線をあびせられたこともなく、あるいは加齢のネガティブな体験をくぐったこともない人には、 共感共苦 (COMPASSION) の力は望んでもかなわぬ。

  いま道に迷っている法学学徒がいたら言いたい。今苦しんでいる法律家、医師、ジャーナリスト、芸術家がいたら言いたい。
  あなたの痛苦はそれを潜り抜けたとき、必ず人々の共有の精神的財産になる。

  あらゆる心の障壁をとりはらった語りのときが終わった。

  今日のわかれの挨拶を交わすとき、企業家は、ぐっと近づくと私の両手を握りしめた。