〈目次〉
1.定義が大切という話
2.定義の威力
3.定義の働き
4.リーガルマインドへの重要な要件
5.共感能力
6.論 点
7.集団示威行進の自由
8.読者の感想
9.制度の趣旨・権利の本質
10.対立価値の衝突
11.王の支配と法の支配
12.関東大震災事件
13.現代の三権分立危機
14.人生が作品だ
15.捜査の可視化が必要だ
16.取り調べ受忍義務はあるか
17.勾留と保釈
18.刑事裁判はどう変わるか
19.捜査可視化国際調査団
20.接見交通権と指定
21.接見交通権と指定2
22.裁判官の心のうち
23.国民投票と在日外国人
24.記憶を解体し、論理にたよる
25.言葉の力
26.多磨全生園にみたび
27.接見交通権
28.なぜの大切さ
29.法学勉強法の一つ──バランシング
30.自己実現という言葉への疑問
31.自己実現とは
32.なぜ?
33.写真撮影
34.Nシステムと刑訴法学説
35.法科大学院におけるある授業の試み
36.「定義」 ではな く 「定義する」 だ
37.定義についてふたたび
38.君だけがわかる
     痛みと苦しみに共感できる人に
39.事務処理能力?
40.ロースクール新入生諸君。元気ですね
41.集会の自由
42.集団示威行進の自由
43.刑事訴訟法 訴因特定の難題
            ──判例に取り組む
44.伝聞の難問  その1
45.リーガルマインド 2
     ──「自分の頭で考える」とは?
46.公判前整理手続き
47.類型証拠開示
    ――公判前手続き その2
48.類型証拠開示
    ――公判前手続き その3
49.公判前整理手続の公開を論ず
   ──裁判員制度導入に際して── PDF
50.リーガルマインド
    ──テンプレートの構築──
51.刑事訴訟法の学習について
52.「物を考える一番有効な方法 53.強制処分の定義と捜査比例の原則

リーガルマインドを獲得するために 梓澤和幸


「物を考える一番有効な方法──それは書くことである」 井上ひさし
(2010年5月17日)

  論文で悩む人は多い。文章というものの本質をとらえたら、論文の練習はもっと楽しくなるだろう。異色だがリーガルマインドにこれを載せる。

  「自分にしかわからないことを誰にでもわかるように書く」
  「物を考える一番有効な方法──それは書くことである」
  「井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室」 井上ひさしほか(新潮文庫)

  作家井上ひさしさんが亡くなった。「私の書いたものを読んで下さることがいちばんうれしい」 ということばを残して。
  国立駅前の本屋さんに走った。ない。井上さんの本が並んでない。何ということだ。店員さんに聞くと、作家の名前を言ってもあまりはっきりとした反応がない。 そういう顔だった。ムラカミとかハルキとか、言えばいいのか。
  「あっ、これ1冊だけありました」

  岩手県一関で開かれた作文教室を再現した本である。作文教室という名前からは及びもつかない中編のドラマのような感じの本であった。 前半は文学についての井上さんの講座。後半は受講者の400字くらいの掌編エッセイが、名前入りで載っていた。
  はじめのタイトルにのせた二行は、講座の小見出しにあったことばである。本質を言い当てた短いことばがいい。
  講座は腹をかかえて笑うような、だじゃれやユーモアがあちこちにあって肩がこらない。一方、こんなエピソードもあった。
  中学時代、いたずら心で書店の国語辞典を持ち出した。お店にいたおばあさんに呼び止められた。
  「あのねえ、そういうことをされると、私たちはくらして行けなくなるんですよ」
  裏庭で薪割りをさせられた。罰だと思って一生懸命やり、終わった。おばあさんは、「働けばこうやって収入もあげられるんですよ」 そう言って、 本の代金を差し引いたおつりをきちんと下さったというのである。
  作家のふるさと、一関のできごとだった。

  二日目、受講者のうち73人は400字詰め一枚程度の短い文章をそれぞれ課題として持参し、井上さんのもとに差し出した。
  それを受け取って講座の主宰スタッフと食事をすませ、午後7時半から141人の人たちの作品を読んだ。朝までかかった仕事だった。 本書には添削付きの作品が残っている。
  講座をすすめた人たちは、ホテルのフロントで 「朝5時に原稿をもっていらっしゃいました」 と聞いたそうである。
  一つひとつきちんと目を通して、「どの作品もいいので、うれしくって廊下をはねるように飛び歩いて一階まで行きました」 と翌日のあいさつで述べている。

  載っているどれもいいが、パタッと止まるように読み返した場所がいくつかあった。作文教室の生徒(といっても、老若男女さまざまの大人だが)たちと、 井上さんの心がしっかりと行き来している。
  戦死した父の友人たちが存命のうちに父のことを書いておきたかった。文才がないのがいけないんだとなげく原稿に、井上さんの書き添えがあった。
  「私も五歳で父を失い、父のやりたかったことをやってあげようと思って──父は作家志望でした──この仕事を選びました。」 「何事にも遅すぎることはありません。今からでもお父さんのこと、書いて下さい。」 とあった。
  井上さんの父親は官憲の拷問で命を奪われたという記事を読んだ。お父さんは作家志望だったのかと胸をつかれる。

  最後に 「完結編は書かねばなるまい」
                        鈴木きぬ絵
という生徒の文章が載っている(P.263)

  椿の木の下で、だんご虫、げじげじなどの虫と友だちのように遊んでいた兄弟が、木の下に住む妖精に名を付けて夢いっぱいの童話を作った。 その物語は未完だった。やがて兄と弟は青年になったが、ついに物語は書き続けられなかった。それだけでなく、兄、弟は二〇歳と三〇歳で逝った。 二人の人生も未完だった。
  「この兄弟は、私の息子たちである」
  作品はこう結ばれている。

  つづいて井上さんのことばがあった。
  「最後の一行に、悲しい、そして辛い衝撃をうけました。どのようになさって悲しみを乗り越えなさったか。
  ……それを思うと言葉がつづきません」(P.264)
  しっかりとした字で書かれた生徒たちの四〇〇字詰めの原稿用紙をつかみ、字を書こうとして悲しくて書きつづけられず、 夜中一人で嗚咽する作者の心に僕は共感する。この姿と晩年を目の前にした女性の感情が行き来する場面が、 作文教室というドラマのクライマックスをなしている。

  三日目、すてきな作品の朗読で教室は終わった。
  井上さんの教室最後のスピーチは、今、ぼくたちにも向けられているのだろう。
  「みなさんの文章を読んで、人はさまざまなところで一生懸命悩みながら、困りながら、しかし頑張って、頑張って生きているんだな、ということを、 今回は身にしみて感じさせられました」
  「書いては考える、考えては書く。そうして一歩ずつ前へ進みながら、ある決断を自分で下して行く。……
  物を考える一番有効な方法──それは 「書く」 ことであることを確認して、わたしのお話を終えたいと思います」(P.266)

  誰か受講生が、井上先生お誕生日おめでとうございます、とうしろの黒板に大書きしていた。
  井上さん、いや井上先生と呼ぼう。井上先生のこのことばが発せられたのは、そういう日だったのだ。 一関の教室に漂う人間的な、非常に人間的な雰囲気をおもいやった。
  作文教室の本の上にそうっと左手をおいてしばらくじーっとしていた。